Uncategorized

支援級までの長い道のり②

支援級までの長い道のり② 支援級での体験が少しずつ進み、「そろそろ正式に転籍を考えようか」と思い始めた頃のことです。ある日、長女が突然こう言いました。「おひさま学級、いやだ」 理由を聞くと、支援級の担任の男の先生が、クラスの男...
Uncategorized

支援級までの長い道のり

支援級までの長い道のり 通級にも、通常の教室にも行けなくなってしまい、支援級の利用を検討し始めました。──と書くと、最近の話のように聞こえますが、実際にはもっと前から「支援級が合うのでは」と思っていました。 けれども、支援級の...
Uncategorized

通級にも通えなくなった日

通級にも通えなくなった日 通級に通い始めてしばらくしたころ、長女が突然「もう通級行きたくない」と言い出しました。理由を聞いても答えてくれず、ただ「いやだ」「行きたくない」の一点張りでした。 後から聞いた話では、通級の時間に入る...
Uncategorized

教室にいられなくなっていった日々

9月。親子ともに、もう限界を感じていました。 それでもどうにか学校に通わせようと、改めて支援級への転籍を打診しました。けれど、支援級の都合で体験はすぐには受けられず、その間も、教室での毎日が続きました。 「座っているのがつらい...
Uncategorized

不登校のはじまりの本当のつらさ

夏休みは、久しぶりに穏やかな時間でした。デイサービスに通いながら、毎日をのびのびと過ごしていた長女。宿題もきちんと終わらせて、工作も仕上げて、ラジオ体操にも行って、キャンプにも参加して。 どこにでもいる小学1年生として、夏を満喫して...
Uncategorized

少しずつ見えてきた光 ― 不登校のはじまりの記録

春が過ぎて夏になっても、長女の付き添い登校は続いていました。相変わらず、下の子をベビーカーに乗せて、一緒に学校へ。 朝の道すがら、「学校行きたくない」と口にすることも多く、そのたびに胸が締めつけられるような思いで送り出していました。...
Uncategorized

母と娘の通学路ーベビーカーを押して歩いた毎日の小さな闘い

長女が選んだのは、校区の1000人規模の大きな小学校。 最初の1週間だけ付き添うつもりでいた私は、まさかその後の毎朝がこんなにも長く感じるようになるとは思ってもいませんでした。 通学路は、ごった返す子どもたちと保護者でいっぱい...
Uncategorized

長女の学校選び(6歳)

長女の学校選び 年長の秋、長女はWISC検査を受けました。結果は、全体の知能指数が89。平均よりやや低めで、特に「視覚処理」と「言語理解」に大きな差があり、その凸凹の幅は30ありました。 検査を実施した教育委員会の担当者からは...
Uncategorized

こどもの発達障害がわかるまで(長女3~6歳)

長女3~6歳 3歳を過ぎた頃から、長女の行動に少しずつ変化が見られるようになりました。下の妹に対する手の出方が、年を追うごとに強くなっていったのです。 最初は腕をつねる程度でした。それが次第に、顔をたたく、顔を踏みつける、鉛筆...
Uncategorized

こどもの発達障害がわかるまで(長女0~3歳)

長女0~3歳まで 長女が生まれたのは、私が33歳のとき。私にとって初めての育児でした。赤ちゃんの頃からよく泣き、抱っこしていないと眠れない子でした。いわゆる「背中スイッチ」がとても敏感で、そっと布団に下ろすとすぐに泣いて起きてしまう...
タイトルとURLをコピーしました