小1の壁

Uncategorized

“学校に行く”って、なんのため?

“学校に行く”って、なんのため? 学校に行くことを諦められず、私はそれでも支援級の体験を続けていました。 「いつかは慣れるかもしれない」「少しずつでも行けるようになるかもしれない」そんな希望を、どこかで信じていたのだと思います...
Uncategorized

支援級を続けながら、私の心は少しずつ壊れていった

支援級を続けながら、私の心は少しずつ壊れていった 支援級の体験を続けていました。でも、娘の状況はよくなるどころか、悪くなる一方でした。 毎日のように学校へ電話をかけていました。「今日は〇時間目に行けそうです」「辛くて行けないみ...
Uncategorized

支援級の体験を続けながら、母の心が少しずつ壊れていった日々

支援級の体験を続けながら、母の心が少しずつ壊れていった日々 引き続き、支援級の体験を続けていたころ。毎日が手探りで、私はいつも不安とため息の中にいました。 朝になると、娘の表情をうかがうのが習慣になっていました。「今日は行けそ...
Uncategorized

支援級までの長い道のり②

支援級までの長い道のり② 支援級での体験が少しずつ進み、「そろそろ正式に転籍を考えようか」と思い始めた頃のことです。ある日、長女が突然こう言いました。「おひさま学級、いやだ」 理由を聞くと、支援級の担任の男の先生が、クラスの男...
Uncategorized

支援級までの長い道のり

支援級までの長い道のり 通級にも、通常の教室にも行けなくなってしまい、支援級の利用を検討し始めました。──と書くと、最近の話のように聞こえますが、実際にはもっと前から「支援級が合うのでは」と思っていました。 けれども、支援級の...
Uncategorized

通級にも通えなくなった日

通級にも通えなくなった日 通級に通い始めてしばらくしたころ、長女が突然「もう通級行きたくない」と言い出しました。理由を聞いても答えてくれず、ただ「いやだ」「行きたくない」の一点張りでした。 後から聞いた話では、通級の時間に入る...
Uncategorized

教室にいられなくなっていった日々

9月。親子ともに、もう限界を感じていました。 それでもどうにか学校に通わせようと、改めて支援級への転籍を打診しました。けれど、支援級の都合で体験はすぐには受けられず、その間も、教室での毎日が続きました。 「座っているのがつらい...
Uncategorized

不登校のはじまりの本当のつらさ

夏休みは、久しぶりに穏やかな時間でした。デイサービスに通いながら、毎日をのびのびと過ごしていた長女。宿題もきちんと終わらせて、工作も仕上げて、ラジオ体操にも行って、キャンプにも参加して。 どこにでもいる小学1年生として、夏を満喫して...
タイトルとURLをコピーしました